Skip to main content

述语变形

学校文法(六种变形+助动词)

  • 终止形:常置于句末来结束一段句子,但也可再后接终助词来表达语气。字典习惯上以终止形来代表用言和助动词,故教育文法称为辞書形。
  • 连体形:外型与终止形相同。
    • 用来修饰体言(如形式名词“とき”、“こと”或“もの”)
    • 接续替代“こと”和“もの”的“の”(代用体言)
  • 连用形:可用来接续其他用言和大部分的助动词;或接在“、”前来暂时中止句子。也可直接作为名词。
    • 如名词“休み”来自“休やすむ”的连用形;
    • 来自连用形的名词可和其他名词组成复合词,如“読み方”是“読よむ”的连用形+名词“方”
  • 未然形:接续特定的助动词, 如
    • 否定助动词“ない”
    • 推量助动词“う”
    • 使役助动词“せる/させる”
    • 意向形:本身是未然形接续推量助动词“う”之后进一步音变的结果。読ま+う→読もう
    • 可能形:本身是未然形接续可能助动词“れる”之后进一步音变的结果。読ま+れる→読める。除了五段之外,在日常生活中,「られる」中的「ら」经常被省略,称作「ら抜き言葉」。
  • 假定形:可接续助词“ば”来表示假设或确定条件。
  • 命令形:大多表示不礼貌或熟人间的直接命令,或是路标的警示。可以接续终助词来强调命令的口气。

用言变形

可能

ら抜き言葉:動詞の可能形を表す「られる」から「ら」が抜けた言葉です。
I.身体上,技术上的能力
  • この荷物をぜんぶ一人で持てますか。一人では持てません
  • 毎日プールで練習しました。今ではもう100メートルも泳げます
  • もうやめたいのですが、なかなかやめられません
II.在某种规定和状况下,行为有实现的可能
  • 工事の関係者いかい、ここからは入れません。あちらの入り口から入ってください。
  • この部品、どこの店で買えますか
  • このテニスコートを使えますか。 5時まで使えます
III.全部完成
  • そのレポート、ぜんぶ書けたら私にも見せてください。
IV.评价某种事物的性能和质量
  • このパンは安くて美味しいから、よく売れます
  • もっと切れるハサミはありませんか。
V. 前后要添加内容时使用相同意思的「 Vことができます」
  • 私はやさしい漢字を読むことだけはできますが、書くことはまだできません
  • 病院の中ではお酒を飲むことタバコを吸うことできません
  • 試験中隣の人と話したり、教科書を見たりすることはできません
  • この建物には、IDカードを持たないで入ることはできません

被动

日语中行为的接受者习惯作为主语。

I.基本被动
  • 私は祖母に育てられました
  • 兄は怪我をして、病院へ連れて行かれました
  • 私は親に叱られたことがありません。
  • 私は病院で看護師さんに質問の紙を渡されました
  • うちを出る時、母に用事を頼まれました
  • 私は面接でいろいろなことを質問されました
II.所有者的被动
  • うちの犬にメガネを壊されました
  • 先生に漫画を取り上げられた。授業中読んでいたからだ。
  • 私と夫は小さい声で話したのに、子供に話を聞かれてしまった
  • うちの子は今日近所の人に挨拶の仕方を褒められた
III.被害的被动
  • 昨日は一晩中この子に泣かれて、よく眠れませんでした。
  • 旅行の間に泥棒に入られたんです。
  • 可愛がっていた猫に死なれて、とても寂しいです。
  • タクシーが来たので止めようと思ったのだが、向こうにいた人に先に止められてしまった。
  • 今日はうちの店の前に車を置かれて困ったよ。うちの車が出られなかっただ。
  • 病院では夜遅くまで起きていることはできません。9時に電気を消されてしまいます。
表示高兴的心情时,使用「Vてくれる」「Vてもらう」
  • 嫌いな人にずっとそばにいられて、嫌でした。
  • 好きな人がずっとそばにいてくれて、嬉しかったです。
  • 親切な人にずっとそばにいてもらって、嬉しかったです。
IV.客观情况的被动
  • 豆腐は大豆から作れます
  • この寺は千年ぐらい前に建てられました
  • 明日からこの球場で全国高校野球大会が行われます
  • 学校の門は6時に閉められます。この後は校内に入ることはできません。
  • 東京のアパート代は高いと言われています。

使役被动

I.受人指定被迫去做
  • 運転の練習の時、私は何度も同じ練習をさせられました
  • 勉強しないで夜中までゲームをやっていた。でも、とうとう親に辞めさせられてしまった。
  • 私が子供の頃は、嫌いなものでも食べさせられましたが、今の子供はどうでしょうか。

自爆営業は使用者としての立場を利用し、従業員に不要な商品の購入を強要したり、ノルマを達成できない場合に自腹で契約を結ばせたりする行為を指す。

II.被迫
  • 兄は気が強くてわがままだった。私はよく泣かされた
  • この子には心配させられることが多い。危ない遊びが好きな子なのだ。
  • 昨日田口くんと3時に約束したのですが、駅で30分も待たされました

使役

I.强制

他動詞

  • 先生は子供たちに教室の本を綺麗に並べさせました
  • 先生は毎日、子供たちに漢字を書かせます
  • お父さんは、夜遅くまでテレビを見ている子供にテレビを消させました

自動詞

  • 仕事がたくさんがあるので、社長は社員を日曜日も会社に来させました
  • 子供があまり外で遊ばないので、親は子供を野球クラブに通わせました
  • 先生は子供たちに運動場を走らせました
II.许可恩惠
  • 子供が読みたいと言ったので、お父さんは子供に昔の漫画を読ませました
  • あのお母さんは、子供が見たいと言っても、夜はテレビを見させません
  • 娘:お母さん、私も一人で外国に行ってもいい? 母:そうねえ、あたたに行かせてあげたいけど、まだ心配だわ。
  • 込んだ電車の中で、その女の人は立って、私の母を座らせてくれました
  • アルバイトで私は色々勉強させてもらって、良かったと思っています。
  • 先生は私に学生時代の話を色々聞かせてくださいました
  • 父:たかし、遊びはもうやめて、お風呂に入りなさい。母:楽しそうに遊んでいるから、もう少し遊ばせておきましょうよ。
III.诱发
  • ジムはお化けの話をして、子供たちを怖がらせました
  • 吉尾さんは真面目な顔で面白いことを言って、みんなを笑わせます
  • 薬の勉強したいと言っていた恵さんがデザインの学校に入学して、友達をびっくりさせました
  • あまりお母さんを困らせないでね
  • いつも親や先生を泣かせていた太郎は、今は三人の子の親です。